表面処理
|
表面処理にはどのような種類がありますか? | ||
用途別に分類 〜 『装飾用表面処理』
|
|||
《ブラック色》 AV機器等には黒色が多く使われているようです。また、相手材に 対しネジの色の方が濃いとネジが目立たないので、ネジを目立た なくするために茶色の相手材に対し黒いネジというパターンもある ようです。 |
|||
「黒色クロメート」 下地に電気亜鉛メッキを貼り、硝酸銀などを含んだ溶液でクロメ ート処理をすると黒色になります。銀が黒色を作っています。 比較的安価に黒色のメッキができるため広く利用されています。 耐食性は有色クロメートや光沢クロメートより劣ります。 「酢酸系」と「燐酸系」があり、「酢酸系」は仕上がりは綺麗ですが 耐食性が悪く、「燐酸系」は耐食性は良いが色が悪い。 弊社の物は酢酸と燐酸を混ぜ、中間をねらっています。 弊社では「BC」と表しています。 「黒ニッケル」 下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらに その上に黒色の亜鉛−ニッケルの合金メッキを貼ります。 このままでは変色しやすいので、さらにニスで変色を防ぎます。 耐食性はニッケルメッキとほとんど同等です。 輝きのある黒色に仕上ります。 「黒クローム」 下地用ニッケルメッキを貼り、その上にニッケルメッキを貼り、さらに その上に黒色のクロムメッキを貼ります。 タコ掛けと呼ばれる1本づつ吊す方法でメッキをしています。 そのためコスト高ですが重厚な漆黒の色合いに仕上ります。 耐食性もクロームメッキと同様優れています。 「パーカー」 前述のパーカーも色合わせの為に用いられることがあるようです。 「BK(SSブラック)」 ステンレスを特殊な薬品で黒く着色処理することで ステンレスに対する「黒染め」ということす。 |