私共もブラインドリベットを販売してますが、どうにも馴染みにくいものです。 ネジ屋は径と長さ(d×L)の世界なのに、ブラインドリベットの寸法は暗号のようです。材質を表すアルファベットはメーカー毎に違うし… では、寸法だけでもハッキリさせましょう。 |
![]() |
一般的な表示方法は
|
後ろの数字(1文字ないし2文字)は、そのリベットの最大カシメ厚を表しており、図のL寸法と違います。 そして、L寸法はメーカーごとに微妙に食い違っています。 実作業に於いてはL寸法は意味が無く、カシメ厚が重要なのでこの様な表示となりました。 |
簡単に換算する方法があります!
|
||
<虎の巻> リベット径を表す最初の数字に"8"を掛けます。 最大カシメ厚を表す後ろの数字には"16"を掛けます。 例えば〇〇54 リベット径は、 5×8=40 小数点をちょっと付けて4.0o。 最大カシメ厚は、4×16=64小数点をちょっと付けて6.4o。 カシメ範囲は普通1.6oのなので、1.6oをひきます。 6.4−1.6=4.8 カシメ範囲4.8〜6.4o。 (カシメ範囲はサイズ毎に1.6oずつ変化します。) ツバ径はリベット径の2倍なので8.0o 下穴径はリベット径+0.1又は0.2oなので、4.1か4.2oを勧めます |
【43の場合】
4×8=32→3.2o リベット径3.2o 3×16=48→4.8o 4.8−1.6=3.2o カシメ範囲3.2〜4.8o 3.2×2=6.4 ツバ径6.4o 下穴径3.3又は3.4o |