『ねじ屋の常識?』

さて、私たちの鋲螺業界では「4×10」を「よんかけじゅう」と読まずに「よんのとお」と読んでみたり、世間一般の常識とはちょっと違った常識があるようで、新人の頃はずいぶんとまどったものでした。そんな中でも、ウィットサイズには悩まされませんでしたか?
そこで今回は、ウィットサイズの覚え方について書いてみますので、参考にして頂けたら幸いです。


《表示と考え方と読み方と実寸》

 

考え方

読み方

oに直した実寸(約)

1/8

 

一分(いちぶ)

3.175

5/32

1.25/8

(さんにのご)

3.969

3/16

1.5/8

一分五厘(いちぶごりん)

4.763

1/4

2/8

二分(にぶ)

6.350

5/16

2.5/8

二分五厘(にぶごりん)

7.938

3/8

 

三分(さんぶ)

9.525

1/2

4/8

四分(よんぶ)

12.700

5/8

 

五分(ごぶ)

15.875

3/4

6/8

六分(ろくぶ)

19.050

7/8

 

七分(ななぶ)

22.225

1”

 

(インチ)

25.400

1”1/8

 

(インチいちぶ)

28.575

《覚え方・考え方》

@ 基準は1(1インチ)約25.4oです。
A の 1/8 が一分(いちぶ)=約3.175oです。
B 1/8の2倍が 1/4(にぶ) ですが、 1/4=2/8 と考えるとわかり易いでしょう。
C 同様に 5/16(にぶごりん) も 5/16=2.5/8 と考えると易いでしょう。

D

5/32(さんにのご)も 5/32=1.25/8 となり一分二厘五毛(いちぶにりんごもう)と読むのが正しいのでしょうが、言いにくいので「さんにのご」と読むのが常識となっています。〔これだけ〕
E 以上のサイズはインチに足して「インチにぶ」「インチよんぶ」等と読めば良いでしょう。
F oに直さないと実寸はわかりにくいのですが「1 =25.4o」これを覚えていれば電卓を使えば簡単です。25.4を分母で割って分子を掛ければ良いのです。
例えば 3/8 では25.4÷8×3=9.525oとなります。

サンコーインダストリー株式会社