鉄(鋼)
|
冷間圧造用炭素鋼にはどんな種類があるのでしょうか? | |
|
||
「キルド鋼」と「リムド鋼」があります。 溶けている素材(溶鋼)を固めるときの方法でキルド鋼とリムド 鋼に分かれます。キルド鋼には「アルミキルド鋼」と「シリコンキ ルド鋼」がありますが、ねじには「アルミキルド鋼」を一般に使用 します。なお、SWCHはC(炭素)の含有量によって数十種類に 分かれますが、引張強さの規定はありません。 |
||
「キルド鋼」 キルド鋼とは、溶鋼の中にアルミニウムなどを添加し充分脱酸 (溶鋼中に含まれている酸素を除去する事)を行って鋳込んだ 鋼塊(鋼のかたまり:インゴッド)から作った鋼材のことです。 脱酸が充分に効いているので、固まるときガスの放出がなく静 かに凝固します。つまり死んだように静かな鋼というのでキルド (Killed)鋼と呼ばれています。気泡がなく組織は大体均一で優良な性質を備えているため、高級鋼や合金鋼は全てキルド鋼で作られています。 |
||
例えば、タッピンネジに 使うSWCH18Aなど があります。 後ろにつく18Aの 18とは0.18%の C(炭素)が含まれ、Aはアルミキルド鋼という意味です。 |
![]() |
|
「リムド鋼」 リムド鋼は、溶鋼をそのまま鋼塊に鋳込んだものです。脱酸用 の添加材を使用していないため、鋳込み及び凝固中にガスを 放出し、火花を散らしながら、外側から固まり、表面にリム層と いう層ができます。リムとは「ふち」のことでリムド鋼とはふち付き 鋼ということになります。キルド鋼に比べると若干不均一ですが 使用上は問題なく、一般のボルトやナットに大量に使用されて います。 |
||
リムド鋼には SWCH10Rなどがあります。 この場合の10Rは 0.10%のC(炭素)が含まれ、Rはリムド鋼という意味です。 |
![]() |