TOPねじの観覧車ねじのSUNCO書ねじの作り方 > Q ねじの作り方_05
ねじのSUNCO書
ヘッダーとはどんな工程でしょうか?
ねじの作り方

ヘッダーとは、ねじの形を成形する工程のこと。
(他に「ヘッダー機」と機械のことを意味する場合もある。)
小ねじ製作にあてはめると、ヘッダー(冷間圧造)は、常温で材料に圧力を加え変形させるます。ただ、一回の圧力でねじの頭部を成形しようとすると材料が圧力に耐え切れずに破壊されてしまうので圧力を二回に分けて作るダブルヘッダーという加工が主要な加工方法となります。
ここでダブルヘッダーについて動画で説明致します。

伸線された材料を必要なサイズに切断@、材料をダイス側に移動させる。
次に1番パンチ(予備成形)で大まかな形を作りA、第2パンチ(本成形)でねじの頭部を完成させます。この工程でねじの頭部は完成しましたがまだねじが切れていません。この状態をブランクBといいます。

行程1

①材料を切断

行程2

②1番パンチ
(予備整形)

行程3

③ブランク