ねじの用語辞典

I

【ISO】 ISO
International
Standard
Organization (国際標準化機構)の略
【ISOマーク】 ISOマーク
JIS小ねじと区別する為に、ISO小ねじの M3,M4,M5の頭部に付いている丸いくぼみ。
JIS規格が変更になった際、頭部形状に変更はなく、M3,M4,M5のピッチのみ変更になりました。
そこで、このサイズのみ区別する必要が生じ、新しいJIS規格の物の頭部にくぼみを付けることが慣例となりました。(M3,M4,M5以外はマークなし)
新しいJIS規格はISO(国際標準化機構)の規格に準じて制定されたので、このくぼみはISOマークと呼ばれるようになりました。             
※’96年に小ねじのJIS規格はさらに改定された為いわゆるISOは旧JIS、
  いわゆるJISは旧々JISというのが正しい。        

J

【JAS】 JAS
日本農林規格
【JASO】 JASO
日本自動車技術会 団体規格
【JCIS】 JCIS
日本写真機工業会 団体規格
【JEM】 JEM
日本電機工業会 団体規格
【JIS】 JIS
日本産業規格

L

【LR】 LR
Lloyd’s Register of Shipping
イギリスの規格

M

【MSDS(製品安全データシート)】 MSDS
製品安全データシート(Material Safety Data Sheet)とは有害な化学物質等について物質名、供給者、有害性、取り扱い上の注意、緊急時の措置等について詳細かつ不可欠な情報を記載した文書です。          
平成11年5月の労働安全衛生法の改正により、製品安全データシートによる化学物質等の有害性等の情報通知制度が法定化され、平成12年(2000年)4月1日から施行されることになりました。
この制度の骨子は労働者に健康障害を生ずる恐れのある化学物質等の譲渡又は提供する者に対し、当該化学物質の有害性等の情報を製品安全データシートにより供給先に通知することを義務付けるとともに、当該物質譲渡・提供を受けた事業者は、製品安全データシートで通知された情報を労働者に周知することを義務付けることにあります。

N

【NPSC】 NPSC
直管継手用アメリカ標準管用平行めねじ
【NPSF】 NPSF
アメリカ標準管用耐密テーパーネジ。アメリカ標準燃料管用耐密平行めねじ。
【NPSH】 NPSH
機械的結合用アメリカ標準管用平行ねじ。アメリカ標準管用平行ねじをもつホース接合用のねじ。
【NPSI】 NPSI
アメリカ標準管用耐密テーパーネジ。アメリカ標準中間管用耐密平行めねじ。
【NPSL】 NPSL
機械的結合用アメリカ標準管用平行ねじ。ロックナットとゆるい嵌合をする機械的結合のねじ。
【NPSM】 NPSM
機械的結合用アメリカ標準管用平行ねじ。取付具用すきま嵌合の機械的結語ねじ。
【NPT】 NPT
一般用アメリカ標準用管用テーパねじ
【NPTF】 NPTF
アメリカ標準管用耐密テーパーネジ。
ANSI B2.2に規格されているアメリカ標準ドライシール管用テーパーネジ潤滑剤や密封剤(シール材)を用いなくても、ネジ部の耐密性が得られます。
この雄ねじ(プラグ)と雌ねじは、いずれも山頂が尖り、谷底が浅いため、山頂が相手の谷底に密着または食い込み、その部分にコイル状のすきまができません。
【NPTR】 NPTR
Railing用アメリカ標準管用テーパねじ

P

【PTF.SAESHORT】 PTF.SAESHORT
アメリカ標準管用耐密テーパーネジ。 SAE Short管用テーパねじ。